色彩知育体験会inハルパークさん
絵本作家+色彩知育認定講師の
まつばせ りえ です。
今回、初めて宜野湾市にある
ハルパークさんで色彩知育ができる!
という、嬉しい日!
沖縄では梅雨にはいり
雨が降ったり止んだり
大雨になったり止んだりで
当時どうなるか
雨の中みなさんが無事これるか
心配していました。
無事参加できて
本当に良かったです^ ^
今回は【食✖️脳】がテーマだったので
色水実験の前に「好きな食べ物」を書いてもらいました♡
好きな食べ物を書いた後はー!
まだ、始まったばかりだから
みんな少し緊張してましたが…
そんな時にピッタリの
「ハミング&呼吸法」をしました♡
脳がリラックスすることで、
いいアイディアが生まれてきます。
リラックスした後は…
色どりカードでフラッシュカード!
何色を使うかインプットしていきます。
好きな食べ物の色を思い出して
「色どりカード」で好きな食べ物に
何に使われているかを発表タイム♡
赤は「イチゴ、トマト」
紫は「ブドウ」
緑は「マスカット」
黄色は「バナナ」
朱色は「人参」
などなど♡
「12色の色を3色でどんなふうに作る?」
と聞いたら♡
「混ぜる」と答えてくれました♡
色水を混ぜて
色を作っています^ ^
色水が完成したらー!
使い終わったコップを流し台に運んでもらうお手伝いをしてもらいました♡
色水を流した後は
お次は粘土でー!
色作りしながら
好きな食べ物を作りスタート♡
お母さんもお父さんも一緒に
色作りスタート♡
粘土での色作りが
意外と難しいんですよ!笑
「パン色を作りたい」
「メロンの色を作りたい」
「茶色ってどう作るの?」
子ども・大人関係なく
みんなで色づくりを通して
コミュニケーションをとる♡
色彩知育教育では
色の作り方は教えません。笑
自分たちの手を使い
頭を使って考える。
考える事
五感を使う時間を大切にします♡
大人が作れない色を
子ども達が創る。
そして…
大人が一緒に創る作品を見て
子ども達も刺激に繋がっていきます。
大人がつくる
お寿司の作り方を観察しているお子さんが
鍵を使って模様を作っているのを見て
すぐに「鍵を貸してわたしもやりたい」
と実践しようとしたり♡
何色が入っているかを
観察しながら作ったり
色どりカードの色を観察してから
色をつくったりしました♡
作った粘土作品が
何色なのかを観察して教えてくれました♡
(この時の観察力と分析力を養っています)
最後の発表タイムには
初めてだからドキドキしたり
「発表したい人」に手を上げてくれたり
みんなが作品を見せてくれました^ ^
色彩知育ワークを通じて
子ども同士が「友達になろう」といわなくても、一緒に遊ぶようになり
他の子がどんな作品を作っているかを見たり
興味が沸いてくる
同じ材料で同じ作品は一つもない。
みんな違う個性がある事を
色彩知育教育では
言葉で話して
耳で聴いて
作品を目で知ることができる。
だからこそ
子ども達の創造力の豊さを
知る事ができるのです♡
子ども達の豊かさに
気づけば気づくほど
大人の私たちの創造力も
もっと豊かになっていきますよ♡^ ^♡
色彩知育体験会のご感想も
ありがとうございましたー^ ^✨
めちゃくちゃ嬉しかったです♡
ハルパーク開催であたり
声をかけて頂いたレンさん
ありがとうございましたー^ ^✨
レンさんは、「子育てする環境をどうしたらよくなるか!」という事を男性目線から話してくれています。
良かったら、
コチラの記事をお読みくださいー♡
今日ご参加頂いた皆様
そして、写真を写して頂いた
のぞみさんありがとうございました♡^ ^♡
のぞみさんの絵本講座もオススメですよー!
……☆…………☆…………☆…………☆……
☆色彩知育うるま市教室☆
第一日曜日
第三日曜日
10:30〜12:00
コワーキングスペースNRG
うるま市赤道10-10 2階
生徒さん募集中です^ ^✨
☆今年はイベント出展や出張ワークショップ
外部講師としての依頼がありましたら
よろこんでお引き受けしていきたいと
思いますので、「色彩知育は何?」やってみたいという方がいましたら、ご連絡お
待ちしております♡
☆ファシリテーター養成講座も
リクエストに合わせて開催できます☆
お問い合わせは
↓LINE↓コチラからよろしくお願いします^ ^
0コメント